内科専門医取得をしっかりサポート
2年間の初期研修終了後は、後期研修として山梨大学内科専門研修プログラムに登録し、内科専門医を取得します。
内科専門医を取得するには多くの症例を経験、登録しなくてはならず、こんなにできるのか、と内科医の道を選ぶことを躊躇してしまうかもしれません。しかし、当科での研修を受けて頂ければ、これらの症例を経験することは問題なく可能です。また、すでに現行の内科専門医制度になってから専門医を取得している先輩が多数いるため、病歴要約の作成のコツなどを伝えることで、専門医取得の負担を減らせるよう、サポートします。

3つのサブスペシャリティー領域の専門医が取得可能
消化器内科では、3つのsubspeciality領域の専門医(日本消化器病学会、日本肝臓学会、日本消化器内視鏡学会)が取得できます。内科専門医プログラムの登録システム(J-OSLER)や、通常診療で使用している内視鏡レポートシステム(JED)と連携しているため、効率的に症例登録を行える環境が整っています。



技術を身につけるための丁寧な指導
消化器内科では内視鏡や腹部エコーなど、多くの手技を身につけることができ、これらは一生生き抜く武器となります。患者さんに検査を行えるようになるのか、最初は不安かもしれませんが、丁寧な指導で技術を身につけるサポートをしています。模型やシミュレーターを使った指導からはじめ、患者さんに検査するときにはマンツーマンでの指導を行い、着実にステップを踏んで技術を習得できる体制を整えています。
専門研修プログラム

若手の
キャリアアップに
全力投球
ひとりひとりのキャリアプランに
あった選択をサポート
消化器内科医としての技術を身につけ、多くの専門医を取得しつつ、学会発表や論文作成、大学院での研究論文、国内・国内留学などのキャリアサポートも並行して行えるようサポートします。妊娠・出産・育児などのライフイベントにも臨機応変に対応し、それぞれが思い描く、いろいろな未来を応援していく医局でありたいと思っています。



